ヘッダー画像

戌の日 安産祈願のお参りはどうする?安産のためにできること





戌の日に安産祈願のお参りをするにはどうするの?
そんな風に悩んでいる妊婦さんも多いようです。
このサイトでは、戌の日の安産祈願のお参りや
安産のためにできることについてご紹介しています。

戌の日の安産祈願のお参りのお金はいくら?のし袋の表書きは?




戌の日の安産祈願のお参りをしてご祈祷を受ける。



そうすれば必ずご祈祷料を支払うわけです。



じゃあ、ご祈祷料って、いくら払うものなの?



ご祈祷料を包むのし袋の表書きは何て書くの?



このページでは、

そんな疑問を解決致します。



戌の日の安産祈願のお参りのご祈祷に包む金額



ご祈祷というと、何となく金額も定まっていないで
高いのではというイメージを持っている人も多いようです。

でも、実際はその神社によって、
安産祈願のご祈祷の料金は決まっているものです。

昔は、ご祈祷に対する心付けという意味あいで、
ご祈祷を受けた側が金額を決めて包むということもあったようですが、
今は、どこの神社でも料金が定められているようです。

5,000円から10,000円位の神社が多いようですが、
その神社によって料金は様々です。


image


また、安産祈願のご祈祷を受けると
腹帯を貰ってくるのが、一般的ですが、
その腹帯としてのサラシ料金が含まれている場合
別料金となっている場合があります。

最近では、自分で腹帯を用意してきてご祈祷を受け、
サラシを貰わないと言う人も増えているようで、
神社側でも、そこを踏まえた料金設定をしていることが多いようです。

詳しい料金は、 安産祈願を受ける神社に問い合わせてみると良いでしょう。



戌の日の安産祈願のお参りのご祈祷に包むのし袋の表書き



安全祈願のご祈祷に対するお金は「初穂料」と言います。

その「初穂料」は、基本的にのし袋に包み神社にお渡しするわけです。


image


しかし、最近ではご祈祷の申込時や受付時に
社務所で現金払いという神社も増えています。

と言っても、
一般的にはまだまだのし袋に入れてお渡しすることが多いのです。

そののし袋の表書きは、


「御初穂料」


又は、


「御玉串料」


と書きます。

この時に、 水引の下側に、あなたのお名前を書きます。


また、神社ではなく、
お寺に安産祈願のお参りをしてご祈祷を受ける場合は、


「祈祷料」


又は、


「祈願料」


若しくは


「御布施」


と書きます。

神社とお寺では表書きが違いますので、 気を付けることが必要です。